新着情報 NEWS & TOPICS
  • 自民党大会
    自民党大会
    3月9日 本日、自民党大会が開催され参加しました。 昨年も福岡県連の代議員として参加しましたが、今年は優秀党員として表彰していただけることとなり、表彰者として参加しました。 大会には経団連や連合、公明...
    2025.03.10
  • 自民党本部 全国幹事長会議
    自民党本部 全国幹事長会議
    3月8日 本日、自民党本部で全国幹事長会議が開催され参加して来ました。 会議には石破総理、森山幹事長を始め党役員が一同に介する会議でした。 冒頭、石破総理が挨拶され、少数与党の国政運営難しさ等について...
    2025.03.10
  • 台湾南国フルーツPRキャンペーン
    台湾南国フルーツPRキャンペーン
    3月7日 台湾南国フルーツPRキャンペーンが岩田屋本店で開催され、参加しました。 会場には陳福岡総領事を始め多くの方々が集われていました。そして、今日のキャンペーンのために福岡に来られた台湾の周春米 ...
    2025.03.10
  • 出陣式
    出陣式
    本日、福岡県知事選挙が告示されました。 自民党は現職の服部誠太郎知事を昨年12月に推薦し選挙の準備を進めてきました。 私は自民党選挙対策本部の事務局長を務めることになりました。 他党相乗りの選挙となり...
    2025.03.06
  • 福岡空港 共用式・祝賀会
    福岡空港 共用式・祝賀会
    3月2日 福岡空港の2本目の滑走路が3月20日に供用開始となりますが、それに先立ち 記念式典が開催されました。 現空港に滑走路がもう一本増えたとしても大幅な増便が可能ということにはなりませんが、今後の...
    2025.03.03
  • 2023.3.19 本日は、若久校区のソフトボールリーグ開幕式に参加しました。 過去三年間はコロナ禍で、通常通りのリーグ戦が出来なかったようですが、今年は現時点では大丈夫とのことでした。 若久ソフトボ...
    2023.03.19
  • 2023.2.28 去る土曜日に、南区医師会、歯科医師会、薬剤師会の三師会による、統一地方選挙立候補予定者への激励会があり参加しました。 この激励会の中で各候補予定者は決意表明の場を頂きました。 私は...
    2023.02.28
  • 「いきいきボッチャ交流大会」
    「いきいきボッチャ交流大会」
    2023.2.26 今日は福岡市立障がい者福祉センターで「いきいきボッチャ交流大会」が開催され参加しました。 この大会は私が所属するノーマライゼーションライオンズクラブが主管となり、昨年に続き開催され...
    2023.02.26
  • 2023.2.15 昨日、私は警察常任委員会の視察で嘉麻警察署と直方警察署に行きました。 両警察署管内の治安情勢と取り組みについて説明がありました。 特に私が注目したのがニセ電話詐欺の対策についてです...
    2023.02.16
  • 2023.1.18 昨日、東福岡高校のラグビー部が県庁に全国大会の優勝報告に来られました。 私は東福岡高校のOBとして(ラグビー部ではありませんでしたが)参加しました。 テレビで花園で行われた決勝戦を...
    2023.01.19

災害に強い都市づくり

みんなでつくろう、 誰もが安心・安全に暮らせる災害に強いまち

災害はいつ起きてもおかしくありません。
災害の発生を未然に防ぐことは困難ですが、日ごろから災害に対する十分な 備えと対応を行うことで被害を軽減することが可能です。
そのためには、地域の皆様と行政が、それぞれで災害に 強いまちづくりのために協働することが大切です。
『自助・共助・公助』による、安心・安全な都市づくりを目指します。

洪水対策の用水目的を持つ五ヶ山ダムの完成や番托井堰等の改修整備により、本年も発生した記録的な大雨(西日本豪雨)による河川の氾濫を未然に防ぐことが出来ました。これからも、自然災害に備え災害に強いまちづくりを進めます。

未来の子どもたちへ
行動します

福岡の宝である子どもたちが、福岡に愛着と誇りを感じれる街。福岡に住んで希望が持てる街。そして、福岡に住み続けたいと思える街。そんな街づくりを進めます。

女性・高齢者が輝く社会づくりに
行動します

働きたい、社会貢献したいと望んでいる女性・高齢者に生き生きと活躍して頂くために、子育て環境の充実と「70歳現役社会づくり」の推進に引き続き取り組みます。

元気な福岡づくりに
行動します

アジアに近いという、地理的優位性を最大限に発揮した街づくりを進め、アジアの拠点化をさらに進めます

民営化された福岡空港の強みを活かし、国内外の路線の誘致を積極的に行い、交流人口を増やします。

安全・安心なまちづくりに
行動します

日常生活の基本は、県民全てが安心して暮らせることです。官民連携した、犯罪を許さない、犯罪の起きにくい社会づくりの推進により、健全で賑わいのある、防犯意識の高い地域づくりを目指します。